2016.06.29 19:06「カッコいいこと」書いても、仕方ない「コピー」って、あるじゃないですか。いや、ゼ○○クスとか富○通とかじゃなく、キャッチフレーズやなんかのこと。あれを、ですね。なんか聞いた風な、カッコつけたことを書けばいいと思ってる人と商品の説明をすればいいと思ってる人が多い気がするんですけど・・・違うんだよねー。ていうか、わたしも、ずっと以前は、そう思ってたんですけどね。でも、違った。じゃー、何が違うのか・・・?こんにちは! 伝えたい思いが溢れすぎて文章苦手になっているヒーラー/セラピスト/コーチのためのライティングブロデューサー 大慧亜衣子です。
2016.06.29 05:13「文章力」の正体「文章力」というのは、そのほとんどが、実は「構成力」というもので、構成されています。文章というのは、どんなに長くても、また、短くてもコトバの配列にすぎません。だから、コトバを、どう、順列組み合わせしていくか・・・どれだけ自由に組み合わせられるか。どれだけ、効果的に並べられるか。が、つまりは、「文章力」というわけです。ブログやメルマガの文章添削で、クライアントさんがビックリされるのも、やっぱり、この点です。なんかね・・・ものすごくキビシイこと言われて、凹んでもう書けなくなったらどうしよう・・みたいな、悲壮な決意で添削受けてくださる方も、いるみたいなんですけどね。(わたしは、そんなに怖く見えますかねえ・・^^;)ご指摘させていただくのは、ほんの、ちょっとの...
2016.06.24 10:00昨日は書けなかった、一番大切なことをこんにちは! 大慧亜衣子です。昨日は、ブログ、フェイスブック、ツィッターのどれが「集客」に向いてるのか…?というご質問にお答えしましたが。昨日は書けなかった、一番大切なことを今日はお伝えしたいと思います。何かと言うと、ね……本当の心の思いを、書くこと。自分自身を、表現すること。つまり、自分自身で、あること。あ、なんだそんなこと? って思ったかしら。汗そうですよね。特に、見えない世界のお仕事をされてる方には言わずもがな、当たり前のことですよね。自分の発するものが、自分の現実を創るんだから曖昧にしていることがあれば曖昧な現実しか、現れない。なのだけど…こと「集客」とか、「起業」とかってフレームが出てくるとなぜか、割と案外、みなさん忘れてしまうことみたいなの...
2016.06.23 03:55ブログ、フェイスブック、ツィッター どれが一番、集客に向いていますか?こんにちは! 大慧亜衣子です。今日は、ご質問をいただいたのでそれにお答えしたいと思います!★ご質問★ブログ、フェイスブック、ツィッターどれが一番、集客に向いていますか?ほぉ。なるほど……確かに、いろんな媒体があるのでこれから始める、という方は特に、どれを使ったらいいのか……??迷うところですよね。で。早速ですが、わたしのお答えを。あのね。どれでもいいです。笑どれであっても、「集客」……つまりお客さまと出会うことって、できます。ただ、注意すべき点は、あって。それぞれの媒体にはそれぞれの特徴があるのでその特徴を、うまく生かすことを考えるといいんです。たとえば、フェイスブック。投稿すると、写真が大きく掲載されて複数枚アップしたときは写真ごとの説明が書けてコメ...
2016.06.19 14:20副業の時間配分よく聞かれることのひとつに「時間、どうやってるんですか?」というのがあります。わたしが、会社員もやってて、家庭もあって子どももいる、という状況で自分ビジネスをひとりで立ち上げ、会社員の年収と同じ程度に稼げるようになってる・・どうやって???と、思うみたいです。特に、ご自身も、お仕事と家庭の両立でいままさに忙しい思いをしていたり、過去にそういう経験があったりすると「???」と、なるようです。うん。そうですよね、、、特に、子どもが小さい頃とか、わたしも、すごく忙しかったもの。その頃は、今とは違って自分がお勤めしている出版社の仕事の他に、編集とライティングをパラレルビジネスでやっていました。インターネットというのが始まったばかりで会社紹介のホームページを作る...
2016.06.15 02:50モヤッとさせる文章を書いていませんか?【文章の手順3】こんにちは!大好きなお客様に"だけ"囲まれて大好きなことを10年続く「ビジネス」に!ブログの力で夢を叶えるハートアクセスライティングのAikoです。さてさて。お待たせしました!連載の続きです。じゃね。ちょっと、次の文章読んでみてください。受付期間は、6月末までお申し込みいただけます。時々見かけるけどなんか……モヤッとしませんか?意味は何となくわかるけどなんか変。変だけど、意味はまあわかるからまあいいけど、やっぱり変。なんでなのか?説明していきますね。まず。すぐわかると思いますが、上の文章には、実は、【主語】受付期間は【述語】6月末までです。と、【主語 省略】あなたは【述語】お申し込みいただけます。という二つの主語-述語カップルが紛れ込んでい...
2016.06.13 10:01ブログが書けなくなる理由これまで頑張って書いてきたブログやメルマガが、書けなくなる。何を書いたらいいか、わからなくなっちゃった。管理画面を立ち上げるのも面倒で他の人のブログを読むのさえ億劫で……そんな状態になってしまう人に、共通する理由があります。聞けば、あーなるほどって思われると思うんだけど…… どんなことだと思いますか?答えは、ね。自分が本当には思ってもいないことを書いてるとき。マーケティング的なノウハウに縛られすぎて、とかあと、よく見かけるのは「よく見せよう」とか「すごい人に思わせよう」とかそんな理由。文章って……言葉ってね、思考そのもので、つまりは精神そのもの。だから、自分ではないものを「これが自分です」と言ってしまったら、必ず苦しくなるのです。すごく大事な...
2016.06.11 11:55ビジネスって、文章って、 結局は自己表現だし、在り方のこと。今日は土曜日なので、連載はひと休み…朝からずーっとセッションしてる1日でした。ハートアクセスライティングは、そう名前を付けて、ブログを始めてまだ一月経たないけれども、やることにして良かったなあ…とクライアントさまとお話するたびにしみじみ、感じています。特に強く感じるのはね、やっぱり、ヒーラーさん……つまり、人の成長に関わるお仕事をされてる方、志してる方とお話してるとき。今日がセッション初回という方もいらしたんですが「自分に戻れました」「自分の軸がはっきりしました」「ビジネスとして進めていく道筋が 見通せました」そんなご感想をいただきました。セッションで扱うテーマは、ブログの文章だったりクロージングの方法だったり、あとは、メニュー構成のことだっ...
2016.06.09 23:20その文章、足腰しっかりしてますか? 【文章の手順2「見直し(1)」】こんにちは!大好きなお客様に"だけ"囲まれて大好きなことを10年続く「ビジネス」に!ブログの力で夢を叶えるハートアクセスライティングのAikoです。さてさて。お待たせしました!昨日の続きです。手順の話……文章を「見直す」のことでした。実は、ですね。書いた文章を読み直すのにはちょっとばかり【技術】が要ります。ま、大したことでもないんだけど。知らないと見逃しちゃうかもしれないので解説していきますね!では。まずは、1回目。文章の体裁を見ます。具体的に言うと。文法的なところに意識が行くと、いいです。げげ。文法??って、なったかしらん?でもね。伝えたいことが、読者にしっかり届くためには案外、文法ってキモなんですわ。文法の足腰が弱いと、最悪、(何言ってんだ?この人...
2016.06.09 04:10文章を書く「手順」を知っていますか?こんにちは!大好きなお客様にだけ囲まれながら大好きなことを10年続くビジネスに!ブログの力で夢を叶えるライティングプロデューサーのAikoです。さて。ハートアクセスライティングではモニターさまとのレッスンやセッションが始まっています。なのでわたしも、情報収集を兼ねて、モニターさまに限らず、いろんな方のブログをすごくよく読んでいる今日この頃です。そしたら・・・けっこう気になってきて・・あの。あのね・・・(^^;失礼かもしれないんですけど。(汗書いた文章、見直していますか?まずもって、手順的なことで言うと詳しくは7月2日のプチセミナーでまた喋りますが伝わる・届く文章を書くのであればその手順は1 準備2 書く3 見直す4 見直す5 見直すてな感じで。見直す作...
2016.06.08 03:02ヒーラー、セラピストさんは 本来、ビジネスが向いてるはずなのに…こんにちは!大好きなお客様にだけ囲まれながら大好きなことを10年続く「ビジネス」に!ブログの力で夢を叶えるライティングプロデューサーのAikoです。さて先日、この記事をUPしたら、FBの方で「私もまさにマーケ理論に圧倒されています」というコメントをいただきました。うー・・・やっぱり。なんか、そういうことになってるんじゃないかと思ったのよね・・・クライアントさまと接するときはご本人の中に既にあるリソースを使う、答えはあなたの中にある、って、やってるはずなのにねえ。(涙)ただ、ねなんでそうなっちゃうのか理由はなんとなく、わかる気がしています。たぶん……アクションと、そのアクションの意味づけやネーミングに目が奪われて全体像であるフレームや構造を見とるところを...